행사 日本語スピーチコンテスト「しゃべれおん’15」出場者募集
Page Info
View照会: 3,085
登録日: 15-04-24 11:27
本文
あなたも出場しませんか!
新宿にはアジアを中心に世界100カ国以上から来た人々が、日本人住民とともに暮らし、学び、働いています。このスピーチコンテストでは、そんな外国人の皆さんに、母国とは大きく異なる環境で、日頃から考えているテーマについて、各々の価値観や視点に基づいて日本語で発表していただきます。また、日頃より日本語を学習している成果を発表する貴重な経験となります。そしてさまざまな見方・考え方があることを知ることは、聞きにくる日本人にも非常に貴重な機会を提供いただくことになります。これらにより、地域住民同士の文化・生活習慣の理解を深め、ともに生きる住みよい地域社会の実現に寄与すること、また多文化共生の社会づくりを目指します。
内 容: |
出場者が関心を持っているテーマについて7分間のスピーチをしていただきます。 その後、司会者から出場者に対して、簡単な質問があります。 |
日 時: | 2015年6月20日(土)コンテスト:午後0時30分~4時30分(予定) 懇親会:午後4時30分~6時(予定) ※当日は、午前中にリハーサルがあります。昼食は主催者側で用意します。 |
会 場: | 新宿文化センター3階小ホール(新宿区新宿6-14-1) |
テ ー マ : | 自由ですが、特定の個人や団体を批判または称賛するものは受け付けません。また、未発表のものに限ります。 |
スピーチ時間: | 5分 |
応募資格: | 新宿区に在住・在勤・在学のいずれかに該当し、母語が日本語以外で、在留期間が2年以内の方に限ります。 何度も来日している場合は期間を合計します。 出場回数については、今回を含めて2回までの出場が可能です。ただし過去に入賞経験のある方は応募できません。 |
募集人数: | 18名 ※申込者が多い場合は予備審査を行います。 |
審査基準: | ①テーマ・・・内容や視点が、心に訴えるものか。問題意識の高いものか。 ②感銘度・・・説得力や熱意が感じられるか。 ③話の組み立て方…論旨が明確か。それが順序だてて表現されているか。 ④日本語の表現力…適切な言葉で表現されているか。 ⑤司会者の質問に対しての回答・・・質問を理解して明確に答えているか。 |
表 彰: | 成績優秀者は表彰し副賞を授与します。 副賞 1 位 商品券(30,000円) 1名 2 位 商品券(20,000円) 1名 3 位 商品券(15,000円) 1名 特別賞 商品券(15,000円) 1名 記念賞 商品券(8,000円)上記以外の出場者 |
申込方法: |
出場申込書をダウンロードして記入し、発表予定のテーマ作文(日本語・A4サイズ用紙、横書き・ワープロ書き・ 1000文字~1500文字)と一緒に公益財団法人新宿未来創造財団地域交流課に提出してください。 |
募集要項: | ![]() |
締め切り: | 2015年5月11日(月)必着 ※申込者が多い場合、テーマ作文で予備審査を行います。 予備審査の結果は5月27日(水)までにお知らせします。 |
そ の 他 : | ①当日受付時にスピーチ原稿を提出していただきます。舞台上に原稿をお持ちになる場合は、別に原稿をご用意ください。 提出していただいた原稿の著作権は、公益財団法人新宿未来創造財団に属するものとします。 ②スピーチ原稿は、他の文書の一部や全部を転用することを固く禁じます。転用が判明した場合は、出場を取り消しますので、 あらかじめご了承ください。コンテスト以降に判明した場合は、賞を取消し副賞の返還をしていただきます。 ③1位から3位に入賞したスピーチ原稿は、主催者の広報紙やWEBサイトで紹介することがあります。 ④発表者のお名前、テーマ、所属先は広報で紹介することがあります。 |
主 催:東京新宿東ライオンズクラブ・東京隅田川ライオンズクラブ・公益財団法人新宿未来創造財団 後 援:新宿区 ◆問合せ・申込先: 公益財団法人新宿未来創造財団 地域交流課 しゃべれおん係 〒169-0072 新宿区大久保3-1-2 【TEL】 03-3232-5121 【FAX】 03-3209-1833 【E-mail】 地域交流課 |